プロビス整体研究会 名古屋

  • ホーム
  • 施術料金
  • 院長挨拶
  • 選ばれる理由
  • 施術の流れ
  • プラウシオンとは?
  • アクセス・地図
  • お問い合わせ

腰痛

  1. HOME
  2. 腰痛
2018年4月21日 / 最終更新日 : 2018年4月21日 probith-nagoya 腰痛

血流と痛み

血流と痛み① 今回は、ストレッチとは関係のない話です。 私は、ご来院いただいた方々には、必ず、血流観察を行っています。 統計などは取っていなく、ただの私の主観ですが、痛みを我慢してこられた期間が長い方ほど、血流が悪い傾向 […]

2018年4月18日 / 最終更新日 : 2018年4月18日 probith-nagoya 腰痛

腰痛と痺れ2

腰痛と痺れ2① 痺れでよくご相談があるのが、ここの痺れです。 お尻の部分の痺れは、悩まれている方が多いです。 特にゴルフをされる方は、スイングするときに痺れが強くなるので、ご相談される方が多くいらっしゃいます。 腰痛と痺 […]

2018年4月13日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 probith-nagoya 腰痛

腰痛と痺れ1

膝から下の痺れ① 腰痛と切っても切れない関係にあるのが、足の痺れです。 この痺れですが、場所によって原因がいろいろとあります。 場所によっては、腰以外の場所からも起きています。 今回は、意外と多い腰痛の原因についてお話し […]

2018年4月12日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 probith-nagoya 腰痛

効率よく痩せる

効率よく痩せる①  女性や、意外と中年以降の男性からも多いご相談です。  体重が増えたから、腰痛になった。  こう言われる方は、とてもよくいらっしゃいます。  でも、ちょっと待ってください。  本当に、体重が増えたから、 […]

2018年4月8日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 probith-nagoya 腰痛

冷やす? 温める?

冷やす? 温める?①  この内容は、皆さんからとてもよくご相談をいただきます。  腰が痛いので、「温めるのがいいのか?」それとも「冷やすのがいいのか?」  皆さん、これについて、かなり悩まれています。 冷やす? 温める? […]

2018年3月17日 / 最終更新日 : 2018年4月5日 probith-nagoya 腰痛

心因性(ストレス)からの腰痛

ストレスの種類  ストレスという言葉は、聞かない日がないくらい、よく聞きまね。 家族、同僚、友達、テレビ、新聞など、いろいろな所でストレスという言葉を聞きます。  このストレスですが、実に様々な種類があるんです。  ・全 […]

2018年3月15日 / 最終更新日 : 2018年3月17日 probith-nagoya 腰痛

ヘルニア

ヘルニアとは  ヘルニア【hernia】 の語源は〈脱出〉を意味するラテン語の【hernia】で,臓器もしくは組織が体内の裂け目を通って,本来の位置から脱出した状態のことを言います。  ヘルニアの好発年齢は、20~40歳 […]

2018年3月15日 / 最終更新日 : 2018年4月1日 probith-nagoya 腰痛

腰痛とは?

腰痛について  いわゆる、慢性腰痛です。  今では、かなりの人が腰痛で悩んでいます。  この「慢性腰痛」ですが、画像検査で原因が特定できればいいのですが、実は、腰痛の85%は画像検査で原因が分かりません。  この発表は厚 […]

最近の投稿

血流と痛み

2018年4月21日

坐骨神経痛

2018年4月19日

腰痛と痺れ2

2018年4月18日

腰痛と痺れ1

2018年4月13日

効率よく痩せる

2018年4月12日

ダイエット効果

2018年4月10日

冷やす? 温める?

2018年4月8日

疲れてくると腰が痛い

2018年4月6日

ゴルフのスイングで腰が痛い

2018年4月5日

猫背を改善したい

2018年4月3日

カテゴリー

  • ストレッチ
  • 腰痛
  • 血流

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月

関連団体


・一般社団法人健康促進総合研究所
・NPO法人日本健康事業促進協会(JHPPS)
・全日本空手道連盟和道會 千秋会 四端塾
・プロビス整体研究会 東京

・よくある質問

・免責事項

・ストレッチ

・血流

・血流観察

・腰痛について

・ヘルニア

・心因性(ストレス)の腰痛

 

Copyright © プロビス整体研究会 名古屋 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.